おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。
昨日で診断士試験の申込が締め切りになりましたね。
まさか、受験申込を忘れた人いないですよね・・・。
受験申込をされた方は決意表明という事で気合いを入れて頑張っていきましょう。
ただ試験開催及び日程に関してはまだ不透明ですね、正直。情報が入り次第このブログでも紹介していきます。
一応は予定通り7月11日、12日に開催されるとして、残り日数はあと63日です。
皆様の現在の1次試験の学習状況は人それぞれだと思います。
残り63日と聞いて余裕と思う人は少ないですよね。
直前期の極意はこの3点につきます。
①得点獲得能力を高める
②やる事を絞る
③隙間時間の有効活用
あなたの1次試験のミッションは受験科目にて平均60点を獲得する事です。
現在の実力が平成50点位の得点獲得能力であれば、あなたならどうしますか?
単純に各科目で10点獲得すれば合格できますね。
当たり前と思うかもしれませんが、日々の勉強でこの点意識出来ていますか?
今日は「①得点獲得能力を高める」について話していきます。
「先ほど平均60点に足りない部分を勉強していきましょう」って言いました。
以前ブログで「あるべき姿と問題点のギャップを埋めることが課題である」と言いましたっけ?これ2次試験では重要論点です。
さて時を戻そう。この場合、
あるべき姿:平均60点を獲得し1次試験合格する。
問題点:平均50点しか獲得出来ない。
課題:不足する10点を獲得する出来るように勉強する、となりますね。
さてここで問題です。
「不足する10点」ってあなた自身で把握出来ていますか?
簡単に言うと、出来ない問題を出来るようにすれば得点獲得能力は高まります。
良く過去問3回転すると良いと言われますが、出来る問題を何度も解きなおしても得点獲得能力は上がりません。厳しい言い方をすると自己満足の世界です。
2次試験はご自身のスキルが試される試験なので、何度も練習すれば、また新たな発見が出来ると思います。しかし、1次試験はマークシートなので、結局は正解を選べれば良いからです。
まずは自分が勉強した後に何が出来るようになったか、振り返りをされると良いと思います。
これ意識の問題です。案外無意識に勉強していませんか?それ程余裕がある日程では無いですよ。予定通りの日程であればね・・・。・・・が多いですが、こればかりは分かりません。まあ7月11日に照準を合わせていれば延期さえても余裕が出来る訳で。
明日は②やる事を絞るについてお話していきます。
ではまた明日と言いたいところですが、私が所属するタキプロにてセミナーを行うので告知です。私は1次試験のお悩み相談担当です。
「ストレート合格する秘訣は?」「経営法務を得意にする方法はありますか?」と聞かれたら、他のタキメンに答えてもらいます。私は黙秘権行使・・・。
★タキプロセミナー
日時 2020年5月17日(日)16:00開始
形式 オンライン(Zoom)
プログラム 第1部 16:00 から 17:30
オンライン(Zoom)セミナー
① オープニング 趣旨説明、タキプロメンバー紹介
② 個別よろず相談会
第2部 17:30 から 19:00
オンライン(Zoom)懇親会
参加費 無料
定員 50名
参考になりましたら、是非猫クリック!!宜しくお願いします。