おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。
1次試験向けの記事を展開しておりますがどうですかね?
1次試験は科目合格制度があるので残り科目数や得意・不得意も皆様違うのでアドバイスが難しいですよね。
ここで質問です。「1次試験の合格基準が分かる人?」
「そりゃ、受験する科目で平均6割取れば良いんでしょ?当たり前に事聞かないで下さいよ」と言われそうですね。
では次の質問。「では科目毎に何点取って合格するかイメージ出来ていますか?」
これ答えられる人は途端に少なくなるイメージがするのですが・・・。
全科目60点以上ゲット間違いない!って人なら問題ありません。
私が参加しているタキプロでも「1次試験何点だった?」って言う話題が出て、「500点超えてた」なんて言う方もいますし。ちなみに「社労士も合格しているんだど・・・」みたいな方も。「あなたは神か!」と思った瞬間ですが。
診断士もいろいろな人がいますね。
では時を戻そう!次のケースを見て下さい。
①6科目が全て60点。残り1科目は59点→これ不合格
②科目が全て60点。1科目が足切りギリギリの40点。でも最後1科目、神様のお告げが降ってきて80点確保→これ合格
③4科目平均65点を目指す。2科目合計で平均50点確保。残り1科目60点確保
→これ合格
①は残念ながら不合格。②③は合格です。
多分①の方も合格者と勉強量はさほど変わらないでしょう。
ちなみに私がとった戦略は③ですが・・・。
ご自身の得意科目、不得意科目を考慮して合格戦略を立てましょう。それによってどの科目に時間を割くべきか、今後の勉強計画が変わってきます。
漠然と勉強してもコスパが悪いかも。ちなみに私は9年間勉強しているからコスパ最悪ですが・・・。
皆様がやるべき戦略としては
①苦手科目があればそこそこの得点ラインまで引き上げる
苦手科目を克服する!と敢えて書きませんでした。でも基本路線は苦手科目の得点を引き上げる方が得点を上げやすいです。これは感覚的に分かると思います。
現在70点得点獲得できる人は80点に引き上げる努力と現在40点獲得できる人が60点に引き上げる努力、どちらが大変だと思います?
現在40点しか獲得出来ない人は基本的な論点が分かっていないので、基本論点が分かるようになれば結構簡単に点数を引き上げる事は可能です。
もう70点得点獲得できる人が、更に得点を引き上げる為にはマニアックな論点を勉強しなければならないので大変な努力が必要です。
私は企業経営理論と経営法務が得意では無いために、55点位取れれば良いと思っていました。私の結果は明日発表しますが・・・。
②あとは残りの科目で取るべき点数を目指す!!
先ほど企業経営理論と経営法務は55点取れればと申し上げましたが、60点平均から10点足りません。残り1科目なら70点確保すればOK。残り2科目なら65点獲得が必要です。これ科目合格を目指す人要注意です。
科目合格を目指す人向けの話は、また改めて話をしますね。続きはまた明日へ。
参考になりましたら、是非猫クリック!!宜しくお願いします。