おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。
私が今日言いたい事は一つ!!爆弾科目の存在です。
私は平成26年から科目受験を利用しており、1次試験は3年連続不合格です!!
1次3年連続不合格・・・これはめちゃくちゃ辛かったです。
直近では経営法務がヤンチャしておりました。でも平成26年、27年は経営情報システムが激ムズでした。
ヤンチャ科目のトレンドは変化しています。かなり前は経済学、財務会計の時代もありました。
本来であれば科目合格しているって事は、受験科目数も少なくなり当然合格に近くなる訳ですよね。
これ科目合格の罠!
なぜ今日は恥を晒して、私の過去の成績を掲載したのか?
科目合格にて受験される方に覚悟を決めて欲しいからです。
脅す訳ではないですが・・・。
私は5科目以上で受験される事がリスクがリスクが少なく合格確率が高い事は以前ブログで述べました。
科目受験される方は爆弾科目が表れた時のリスクを想定して勉強しましょう。でもマニアックな論点を勉強して下さいとは言わないですよ。
過去問の頻出問題を確実に得点出来るようにして下さい。
あれ、これ前にも言ってなかった?
所詮難問はやっぱり得点取れませんよ。過去問で出題された論点以外で出題されたら分かりません。
私は言いたいことは「得点可能な問題で取りこぼしをしない事です。」
1次試験は科目毎の難易度はさっぱり分かりません。平成27年の情報システムが爆弾科目と言われて、平成28年は絶対簡単になると予備校でも話していました。でもフタを開けたら・・・。
もう一つ重要な事が、科目受験されるという事は過去に60点を取れなかった科目が残っていると事ですよね。もしかして苦手科目になってますか?もし苦手科目であれば、重点学習して苦手克服までは行かなくても、程ほどの点数を取れるまで頑張りましょう。
60点取れればベストですけど。
昨日のブログで
①苦手科目があればそこそこの得点ラインまで引き上げる
②あとは残りの科目で取るべき点数を目指す!!と述べました。
もう一つ付け加えると
③得点源を作る!!でしょうかね。
これが出来れば万全の体制を作れますけど。
そうは上手くはいきませんが・・・。
昨日のブログで、私は「企業経営理論と経営法務は苦手だから55点確保すれば良い」と書きましたが、改めて自分の得点を振り返ると、そこそこ得点出来ています。
苦手意識と得点獲得はまた別問題なのかもしれないです。
奥が深いですね・・・。
参考になりましたら、是非猫クリック!!宜しくお願いします。