おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。
ドラマ「半沢直樹」が今日からスタートですね。楽しみでたまらないです。
半沢直樹ネタで書こうかなと思いましたが、診断士ネタと関係ないので止めますが。
ただ私の診断士受験はある意味「やられたらやり返す。倍返しだ」精神で勉強してきました。
「お前が勝手にやられてるだけだろう」と正論を言われると辛いところではありますが。諦めない精神は重要だと思います。頑張っていきましょう。
今日は事例4について話したいと思います。
私の職業は銀行員です。当然財務は得意だと思われます。たぶん得意な部類だと思いますが、ただ事例4で得点を取ることとは別物だと思います。
その要因ははっきりしています。
それは80分しか試験時間が無いからです。
診断士試験が120分試験時間があれば余裕で得点ゲットが出来ます。
ただ80分という試験時間がいやらしいです。焦ると簡単に自滅してリカバリーが難しいです。一つ計算過程を間違えるとドボンになりやすいですし・・・。
令和元年度事例4は正直難易度は低かったと思います。昨年の事例4で合格点が取れなかった人にはすいません。
ただ試験時間を全く考慮せず昨年の事例4を解いていただければ分かりますが、多年度生であれば余裕で解ける問題だと思います。
それならば、みんな高得点取れると思うでしょう。でも得点差は生まれてきます。
その一番の要因はケアレスミスではないでしょうか。
普段ご自宅で勉強する際はプレッシャー無く過去問演習ができるでしょう。
ただし本試験では環境が違います。緊張はもちろんあります。
ただ一番辛い事は疲れが半端ないことです。
事例4は2次試験の最終科目です。その前に事例1から事例3まで解いている状態です。単純に体力的にキツイです。
また事例1から事例3まで出来が悪い場合、事例4で一発逆転を考えます。高得点を取って全てをチャラにしてしまおう。
こんな考えを持つ受験生は多いと思います。私もこの一人でした。
高得点を取ろうとすると80分の試験時間を当然全ての問題を頑張って解きます。
でも頑張って解く事は焦りが自然と生まれます。途中で計算間違いを起こしていても完全無視・・・。
試験終了後自分では解答できた気がしているだけで、蓋を開けたら全く出来ていない事が十分ありえます。
80分の試験時間の中で事例4を完璧に攻略する事は難しいです。
これは多少の諦めが必要です。
具体的には解ける問題と解けない問題を見極める事が重要です。
100点を取る戦略では無く70点をコンスタントに取る戦略が求められます。
事例4の戦略については特に重要だと思っているので、このブログで重点的に話していきます。
先ほど述べましたが、解ける問題と解けない問題を見極める事が重要です。
これはかなり前にこんな記事を書いていますので是非ご参照を。
過去記事張り付け大作戦ですいません。
また改めて整理して書こうとは思います。
事例4対策としては過去問で十分だと思います。問題集でも良いのですがやはり基本は過去問です。
私は事例4は平成13年から全て目を通しました。令和元年まで19事例あります。結構これだけこなすのも大変です。
ただ絶対に今後出ないと思った問題は解いていませんが・・・。
平成25年の品質コストマネジメントの問題は私には解ける気がしないです。
事例4は過去問以外の論点が出題されたら、他の受験生も出来ない人の方が多いと思います。相対試験なので、出来る問題を取りこぼさなければOKではないでしょうか。
過去問の頻出論点を徹底的にマスターする。それが上達への近道ではないでしょうか。
最後に昨年2次で不合格になった皆様、
今年こそは倍返ししましょう。いや100倍返しですか。
頑張っていきましょう。今日はここまでにします。
気合の猫クリックでお願いします。