おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。
平成25年事例1について続きを書いていきます。因縁の事例と格闘しております。
昨日は中途半端なところで終わりましたので、是非昨日の記事を再度読んでいただけると有難いです。
第1問設問1の途中でした。第1問はこんな問題でした。
第1問
A社は、ここ数年で急速に事業を拡大させている。以下の設問に答えよ。
(設問1)
A社のこれまでの成長を支えた、健康食品の通信販売事業を長期的に継続させていくために必要な施策として、新商品の企画や新規顧客を開拓していくこと以外に、どのような点に留意して事業を組み立てていくことが必要であるか。80字以内で答えよ。
さて、この問題で聞かれている事はなんでしょうか?
「どのような点に留意して事業を組み立てていくことが必要であるか。」ただこの設問には「健康食品の通信販売事業を長期的に継続させていくために必要な施策として」とあります。
聞かれていることが分かりにくいです。
・健康食品の通信販売を長期的に継続させる施策は?
・ただし過去の成長を支えた強みは維持するための施策です
・事業を組み立てるための留意点は?
あたりでしょうか。
事業を組み立てるための留意点を書いても、通信販売が長期的に継続させる施策で無ければアウトになります。
事例2であれば端的に聞いてきます。ただし事例1だと「ちょっと何言ってるかわかなないんですけど」系の質問が多いです。
「どのような点に留意して事業を組み立てていくことが必要であるか。」とありますね。事業を組み立てるとありますので、A社の戦略が聞かれています。
設問分析をする際に事例1では聞かれている事は大まかに3つに分かれます。
①環境分析
②戦略レベル
③組織・人事レベル
大体この3つに分かれます。
この問題の場合は②戦略レベルの事が聞かれています。なので、この問題で組織・人事の事は書かない方針で考えます。
事例1だからと言って組織・人事の事ばかり聞かれる事は無いです。どちらかと言えばA社の戦略が聞かれる事の方が多いような気がします。
設問分析の際にどのレイヤーの事が聞かれているかは意識した方が良いと思います。
最後に文字数です。字数は80字です。あれだけ複雑な事が聞かれているのに文字数は80字しかありません。
この時点で第1問設問1は難しいと判断します。私であれば・・・。
解答フレームは
「留意点は①・・・・・・②・・・・・・である。」こんな感じを想定します。
以上の事を設問分析で考えます。ここまで書くのに労力を使いましたが、この作業は、1分位で終わらせます。私は設問分析に5分しかかけません。
設問分析は何をするの?(けんけん流ですので・・・)
聞かれていること(題意)の確認
制約条件の確認
字数確認
解答フレーム確認
そんな感じですね。一番重要な事が「聞かれている事は何か?」を把握する事です。
「聞かれている事を把握」すれば自ずと「何を答えたら良いか」検討できます。
なぜ分かるかといえば「診断士としてのセオリー」を分かっているからです。
★1問にかける設問分析の時間は1分程度なのでサラッと行うイメージです。
では次の問題
第1問設問2
A社は、急速な事業拡大にもかかわらず、正規社員の数を大幅に増員せずに成長を実現してきた。今後もそうした体制を維持していく上で、どのような点に留意していくべきか。中小企業診断士として、100字以内で助言せよ。
聞かれている事はなんでしょうか?
留意すべき点を答えれば良さそうです。何について留意するのでしょうか?
「今後もそうした体制を維持していく上で」とあります。
今後もそうした体制を維持していく上での留意点を答えれば良いですね。
「そうした体制」ってどんな体制でしょうか?
「 正規社員の数を大幅に増員せずに成長を実現」とあります。
結局聞かれている事は
「正規社員の数を大幅に増員せずに成長を実現する体制を維持していく上での留意点」という事になりました。
問題文の中に指示語がありました。指示語も何を指すのか丁寧に見つけていく必要があります。ただ漠然と読まない事が重要です。
制約条件は特に無いですかね。正規社員を増やす事はもちろんダメダメですが。
字数は100字。解答フレームは「留意点は①・・・②・・・である。」
ここで一つ確認します。聞かれている事は
「正規社員の数を大幅に増員せずに成長を実現する体制を維持していく上での留意点」でした。
この「維持」というワードに注目出来ましたか?
正規社員の数を大幅に増員せずに成長を実現する体制での留意点とはニュアンスが異なりませんか?
きょうのおさらい
・設問分析の際のレイヤー確認
・設問分析のやり方
結構な字数になりましたので、また明日へ。平成25年事例1最後まで到着するのでしょうか?少し抜粋して解説していこうと思います。
気合の猫クリックでお願いします。