おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。
本当に直前期ですね。勉強時間も限られています。残り時間何をやるか?
これは皆様の戦略になります。ご自身で考えましょう。
自分の弱点を潰すことに全力を尽くしてください。泣いても笑っても残り14日です。
悔いのないように頑張って下さい。
私のブログも新しい事は書きません。直前期の確認程度に使ってもらえれば良いと思います。
今日はCF計算書についてです。CF計算書は事例Ⅳの中でも難易度は低いと思います。
必ず正解したい分野です。
平成28年に営業CFの穴埋め問題が出題されました。絶対得点したい問題でした。
しかし、皆様に質問です。
営業CFを穴埋めでは無く、全部書けますか?
営業CF
減価償却費
特別利益・・・必ずマイナス
特別損失・・・必ずプラス
営業外収益・・・必ずマイナス
営業外費用・・・必ずプラス
売上債権の増加(減少)
棚卸資産の増加(減少)
仕入債務の増加(減少)
その他流動資産の増加(減少)
小計
利息・配当金の受取額
利息・配当金の支払額
法人税等の支払額
営業活動によるキャッシュフロー
多少の言い回しは違うかもしれませんが、こんな感じで書ければOKです。
穴埋め問題だと数値を入れるだけですが、ご自身で書くと案外書けないかもしれないですね。
特別利益・特別損失などは忘れてしまうかもしれません。
あとはBSに未払法人税等の勘定があった場合は注意して下さい。
キャッシュフロー計算書の法人税等の支払額=PLの法人税等+BS前期の未払法人税等ーBS今期の未払法人税等になります。
これは平成23年度に出題されました。
今期の未払法人税等は「まだ払っていない」のでマイナス。
前期の未払法人税等は「さすがに支払ったでしょう」という事でプラスになります。
引っかけ問題になる可能性がありますね・・・。
★財務CFはご自身で書けますか?
財務CF
短期借入による収入
短期借入金の返済による支出
長期借入による収入
長期借入金の返済による支出
財務活動によるキャッシュフロー
言い回しが多少違う形式もあると思いますが、こんな形式で書ければOKです。
「借入すれば金増える、借入返済すれば金が減る」このイメージが持てれば大丈夫ですので。
投資CF
投資CFは書けますか?
投資CF
固定資産売却による収入
固定資産取得による支出
有価証券の取得による支出
有価証券の売却による収入
こんな感じで書ければ大丈夫です。
固定資産売却益や有価証券売却損などがあったら気を付けて下さいね。
投資CFに影響を及ぼしますので。ボックス図を書いて処理するパターンを復習して下さい。
★検算の重要性
営業CF+投資CF+財務CF=当期の現預金の増減
かならず検算して上記の式に当てはまるか確認して下さい。
営業CFと財務CFが分かれば、投資CFは上の式から自ずと数値が分かります。
投資CFは混乱しがちなので、もし数値だけを求めるパターンであれば、営業CFと財務CFを求めてから投資CFは差引で求めても良いと思います。
かならず検算する事だけは忘れないで下さい!!
以上になります。CF計算書は絶対得点を取りたいです。
穴埋め問題であれば完全に得点ゲットして下さい。
出来れば自分で全てCF計算書を書ければなお良いです。
自分で書かせる問題は以前出題された事もありますので、今年出題されてもおかしくありません。しっかり復習して下さい。
では今日はここまでにします。また明日へ。
参考になりましたら、是非猫クリックをお願いします。私のモチベーションが上がりますので・・・