おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。
今日の動画はこちら
LINDBERG(リンドバーグ) / every little thing every precious thing
藤川球児の引退という事でこの歌をチョイスしました。
LINDBERGは良く聞いてましたね。私が中学生から高校生だった記憶はあります。若い方にとっては馴染みがないかも知れませんが・・・。
さて本題です。
中小企業診断士試験をネタにお送りしてきましたこのブログですが、少しシフトチェンジしたいと思います。
多年度生支援を目的としてお送りしてきたブログですが、毎日更新していたために書くネタがあまり無いです。正直・・・。
私もタキプロ活動を行う1年で辞めようと思いましたが、実務ネタを中心に不定期に更新していこうと思います。
ブログ村も「中小企業診断士試験」のカテゴリーに参加していました。今後は「経営ブログ」というカテゴリーをメインとして活動していこうかと考えています。
合格後にブログを書きたい方のためにブログ村の仕組みについてはまたブログ内で書きたいと思います。
少しこのブログについて振り返りたいと思います。
このブログを始めたのは2020年2月16日でした。
スーパー多年度生であった自分の合格体験が誰かの役に立つかもしれないと思い、突発的にブログを開始しました。
そして首都圏と地方格差は多分診断士になってからも続くような気がしていました。多分では地方では活動も限られるような気がして、少しでも名前を憶えてもらえたらインパクトがあるような気がしてブログを開始しました。ちょっとしたブランディングですかね。
ブログなんてどう始めたら良いか、全く分からない状態での開始でした。
「中小企業診断士けんけんの部屋」というブログ名も適当に付けました。
今思えば「徹子の部屋」のパクリじゃん。
潜在意識の中にあったという事で許して下さい。
しかし、ブログを始めてもどうやって広めてよいかも分からない状態でした。
よしSNSだ!!という事でFacebookで拡散してみました。
診断士同期の方や諸先輩方からの支援、経士会のFBも掲載していただき着実にブログが広まりました。
FBがコミュニティの場にもなり大変楽しかったです。
タキプロも来年の合格者にバトンタッチすると、同期との繋がりが無くなる事が寂しいのがブログを辞めない最大の理由かもしれません。
Twittterも始めはよう分からん状態でしたが、何とか覚えました。
同時にタキプロのWeb勉強会班に所属してZoomでの勉強会に参加する際にも受験生の皆様から「ブログ読んでいます」という言葉に励まされました。
最終的にはブログ村ランキング2位までいきました。その時の1位が一発合格道場でしたが、やはり王者は強かったですね。
一発合格道場は巨人軍で、私はたまに調子が良いヤクルトスワローズみたいなものでしたね・・・。
これで受験生の皆様が合格していれば嬉しい限りです。是非吉報をお待ちしております。
私は診断士に合格しましたが、ストレート合格するような頭も持ち合わせておりません。私の長所は「合格するまで諦めずに継続し続けた」事だけです。
なのでブログも「2次試験の直前までは続けよう」と思い継続してきました。
煉獄さんの言う「俺は俺の責務を全うする」だけでした。
(かなり後付けで、鬼滅の刃と絡めています)
診断士に合格して1年経つわけですが、コロナの影響もあり診断士活動はあまり出来ていません。
今は補助金申請に参加させてもらい、やっと診断士として動いてきた感じです。
これらも皆様との繋がりを大切にしながら、自分の知識のアウトプットの場としてブログを書いていきたいと思います。ただし毎日更新はキツイので勘弁して下さい。
では今日はこのへんで。
是非猫クリックをお願いします。私のモチベーションが上がりますので・・・