おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。
結構最近忙しいです。補助金申請、会社の試験勉強などなど・・・。
診断士関連の仕事も増えてきて楽しいです。でも診断士同期が話していたキャパ超えはこういう事か!!と実感しています。キャパ自体が小っちゃいことが問題な訳ですが・・・。
猫の写真見て癒されますか・・・。
ブログも超ゆるゆる更新になると思いますが、宜しくお願いします。
今日は私が読書している本について書いていきます。
精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
「ストレスフリー超大全」です。今日の記事はこちらの本から引用しています。
本の感想と言っても読み始めたばかりです。
こちらの本は「人間関係」「プライベート」「仕事」「健康」「メンタル」について、「○○疲れ」を完全リセットする方法を紹介してくれています。
著者の樺沢紫苑さんはいろいろな本を書かれています。
<
学びを結果に変えるアウトプット大全
学び効率が最大化するインプット大全
アウトプット大全は読みましたね。診断士受験を始めたころに読みたかった・・・。
そうすればもっと早く合格できたかもしれないのに・・・。
インプット大全は後で読もうと思います。多分今買っても積読候補になりますので。
さて「ストレスフリー」に話を戻しましょうか。
今日は、「他人と自分を比べない方法」について紹介します。
私は中小企業診断士に合格して1年経ちます。この試験は横の繋がりが凄い。
まあ凄い人ばかりですわ。たまに訳が分からん人もいますが・・・。
「他人と比べないと いっても無理じゃん」と思ってしまいます。
しかし、アメリカの心理学者であるフェスティンガーがこう言っています。
「人間は他人と比較してしまう生き物である。」
安心して下さい。「人間である限り他人と比較するのはしょうがないじゃん・・・。」
と言っています。ただそれで終わりじゃ怒られますので、続きを書いていきます。
この本では「上方比較」「下方比較」という言葉を紹介しています。
「上方比較」・・・自分より上の人と自分を比較する
「下方比較」・・・自分より下の人と自分を比較する
どっちもありますよね。
「上方比較」もポジティブな上方比較とネガティブな上方比較があります。
ポジティブな上方比較は「凄い」「あの人をいつか超えてやるぞ」「あの人のようになりたい」「早く人間になりたい(妖怪人間ベムより)」いろいろあると思います。
尊敬、憧れの眼差しというやつです。
私もそれ程人間関係が広い訳ではありませんが、中小企業診断士の先輩、同期合格でこういう憧れの存在や凄いと思える人間は多いです。
ネガティブな上方比較は「自分はダメだ」「絶対に勝てない」感情です。
これが行き過ぎると「悔しい。嫌がらせをしてやろう」という嫉妬のような感情へこじらせていきます。
これは職場関係に多いような気がします。
中小企業診断士の場合は「他人に勝つ」というよりは「他人と協力する」側面が多いからです。他人と同じ強みよりは他の人に無い独自性のある強みが必要になるからです。
他人と同じ強みだったら協業する必要がありませんから・・・。
これはどっちもあるんじゃないですか?
ポジティブな上方比較をしている場合の方がモチベーションは上がると思います。
この本ではネガティブな上方比較をしている暇があるならば、「他人を観察しろ!!」と言っています。そして「妬む」のではなく「リスペクトしろ」とも言っています。
自分より優れている人をリスペクトする事により相手の長所を無意識に探し出して、無意識にマネしていくことになります。これをモデリングと言います。
徹底的に観察し、徹底的にマネていくことで自分の能力向上に繋がります。
確かに嫉妬しても負の感情しか生まないですから・・・。
でも素直にリスペクト出来ないのも人間味があって好きですけれども。
結論はこんな感じです。
他人では無く、自分と比べる
他人と比較するのではなく、他人を観察する
他人を妬むのではなくリスペクトする
今日はこの辺で。
是非猫クリックをお願いします。私のモチベーションが上がりますので・・・