おはようございます。中小企業診断士のけんけんです。
とりあえず動画からスタートという事で。12月はM1グランプリがありますね。
ウエストランドとニューヨークが決勝に進出しています。
11/5② [東京] 9番街レトロ/ウエストランド/ニューヨーク【2回戦全ネタ】
さて本題に戻しまして、診断士合格発表まであと数日です。
私はスーパーべテ受験生のために毎年恒例行事となっていました。
「とりあえず今年は何とかならないかな・・・」と毎年思っていました。
この時期に「100%合格したわ。何なら200%合格確実です!!」みたいな受験生はいないと思いますので、まずは安心して下さい。
私が合格した年は「半々かな・・・」というイメージでした。
合格か不合格の2択なので当たり前やないかい!!というツッコミはあるかもしれませんが。
具体的には事例Ⅳは合格点以上は稼げた自身あり。事例Ⅱも良く出来た。事例Ⅲは平均点。事例Ⅰがどうかな・・・。そんな感じでした。
予備校のABCD判定も「合格の当落線上です」みたいなコメントでしたので。
私も今年ABCD判定に参加させてもらいました。受験生の皆様の答案を相当数見させてもらいましたので、優劣はつけられます。ただし限られた解答数の中で優劣を付けていますので、全体の母集団の中での優劣ではありません。あくまで参考程度という事です。
実際私の結果は事例Ⅰが一番高得点でしたし。そして比較的良く出来たと思っていた事例Ⅱが4科目の中で最低点でしたから。まあ、良く分からんという事です。
診断士試験も暗黙知から形式知にした方が良いと思うのですが・・・。今年の事例Ⅰで問われていましたね。
多分他のブログでも散々言われていると思いますが、合格した事が分かったら口述試験対策に申込しましょう。
私は合格した喜びに浸っており、口述試験対策の申込に遅れた一人です。
無料で開催している口述対策は直ぐに一杯になりますので。
私は結局予備校が開催する口述対策に申込しました。有料で・・・。
口述試験対策はコミュニケーションスキルを試す場になりますので、何か話せばOKだと思います。といってもやはり対策はきっちり行いましょうね。
TACの口述試験対策セミナーの動画がありましたので貼っておきます。
去年私も受講しましたね。
2次口述試験対策セミナー(オリジナル想定問題集(PDF)をご用意の上、ご覧ください。PDFリンクURLは下記の説明に記しています)
LECも開催します。こちらを参考にして下さい。
口述カウンセリング(模擬面接) - 中小企業診断士|LEC東京リーガルマインド (lec-jp.com)
タキプロも口述対策があります。詳細が分かりましたら、こちらでも紹介します。
取り合えず合格発表まで待ちましょうか。
今日はここまでにします。
猫クリック再開しました。是非クリックしてやってください。